InfoNZフォーラム › フォーラム › 生活・教育 › 子供にとってのニュージーランド
このトピックには5件の返信が含まれ、1人の参加者がいます。4 年、 4 ヶ月前に タイパク(ペンネーム) さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
由布子ニュージーランドは子育てをするのに適した国だと聞きます。
子供を連れてニュージーランドに移住する方も増えていますね。子供にとってのニュージーランドとは、その噂通り快適な場所なのでしょうか?
もちろん子供に聞いて答えて貰わないことには本心はわからないのですが、親から見てどうでしょう?
ニュージーランドに移住して、子供はいきいきとしていますか?
日本にいた頃と比べて何らかの変化が見て取れますか?
一番大きく変わったところはどこでしょう?質問ばかりでスミマセン。
-
このトピックは
管理の者が9 年、 1 ヶ月前に変更しました。
-
このトピックは
-
トラトラ子供が小学校6年生の時にこちらに来ましたが、都内だったので周りの同級生たちは中学受験のためにほとんどの子が塾通いしていて、正直受験勉強や塾を避けることができてホッとしました。
あまり体を動かすのが大好きで活発、というタイプではないですが、それでも英語がわからない環境なのに初日から「楽しかった!」と言って帰ってきたのを見て連れてきて良かったと思いました。低学年でスポーツ好きな子なら天国のような場所だと思います。
学校の課題はprimaryでもリサーチプロジェクトのようなものが出されているのが興味深かったです。自分でテーマを決めてリサーチして所定のフォーマットに沿ったプレゼンテーションに仕上げる、というものです。こっちでは親が手伝うのは当たり前なので、一緒にやっていてすごく楽しかったです。
本人曰く、日本の小学校では友達関係を円滑にするために毎日すごく緊張していたのが、こっちでは全く気を遣わないので楽、って言ってたのを覚えています。
-
由布子トラトラさん、
まさに私が期待していたような回答です。自分の勝手な都合で子供をニュージーランドに連れて行くのはいいけど、子供にとって居心地の悪い場所になってしまったら申し訳ないなと不安でした。日本の友達とも引き離してしまうことになりますし。
まずは良い方のご意見を知れて、とりあえずよかったです。人種の違いによるイジメなんてのはないのですかね?
オークランドは中国系はじめ多くのアジア人が家族で移住してくる街だから、学校もアジア人が多いんでしょうね。そういう意味では、アジア人だからという理由でイジメの標的になることはないのかな??-
トラトラ場所にもよりますが、オークランドはとにかくアジア人始めとした移民が多いので、そういう環境では差別は逆に生まれにくいと思います。肌や髪の色から考え方まで、みんな違って当たり前ですからね。
ニュージーランドは初等教育からの留学が一つの産業になっている(インターナショナルスチューデントの学費は学校にとって重要な資金源です)ので、学校や先生も随分と慣れていることが多いです。
とは言え、先生の当たり外れや子供同士のちょっとしたトラブルは日本と同じでどこにでもありうるので、もしそうなった場合に異国の地でもしっかり寄り添って最後までサポートしてあげるという親としての覚悟の方が重要かもしれませんね。
-
-
-
ヱビス由布子さん
子供を一緒に連れてニュージーランドに来る親は、みんな同じ不安を抱えてきます。
しかし、その心配は杞憂に終わることの方が多いです。
わたしもそうでしたし、わたしのママ友も同じです。子どもたちは生き生きとしますよ。
日本にいる頃より、”子供らしく”暮らせるんでしょうね。子供の心配よりむしろ、親が自分の仕事探しや英語力の方がよっぽど心配すべき問題です、、、笑
-
タイパク(ペンネーム)こんばんは。フォーラム初参加です、宜しくお願いします。友人が6年生の子供をつれて日本に帰国してしまいました。理由は、子供の教育は日本の方が上、だと言う事だからです。子供が望んだそうです。そのお子さんのクラスメートから聞きましたが、彼はクラスの人気者、クラス一の優秀な成績の持ち主だそうで帰ってしまうのが残念といっていましたのでいじめとか学校が嫌になったのではなく、ただ日本の小学校のレベルに追いついていない教育内容が不安になったのだと言っていました。小さいのにしっかりしたお子さんです。お仕事の関係でこちらにいらしたので旦那さんはこちらで単身赴任で残りました。子供がいないので教育については話せる資格はありませんが、聞いた話だととても「差」があると思いました。他の国の彼女(フランス人)も学校は宿題がなく奔放なので家での教育が大切だと言っています。小学校の上の教育(カレッジ)は男子校、女子校にわかれていて教育費の高額な私立、もしくは只同然の公立、どちらにいかすかで子供の将来も変わってくるのは日本と同じみたいです。ただ私立と公立の学費の差(一年200万円以上もあり)には愕然とします。一概にいえるのは、「出来る子はどこにいっても出来る」自由さはニュージーランド一番ですね。スウェーデン人の4歳と7歳の子供たちは親共々ニュージーランドの学校が大好きだそうです。実際3ヶ月で一言も英語が出来なかった小さいお子さんの英語理解力は凄くアップしました。ニュージーランドの教育はお子さんのお歳により受け止め方が違う様ですね。
-
投稿者投稿